東京都 環境局気候変動対策部 家庭エネルギー対策課長 東條 左絵子 氏
エネ消費量、家庭分野だけ増加
SUUMO編集部 編集長 池本 洋一 氏
4月から! 建物の省エネラベルで良質な市場形成へ
大阪工業大学 工学部 機械工学科教授 井原 之敏 氏
5軸制御マシニングセンタは使いやすくなったか
名城大学 経営学部 教授 田中 武憲 氏
ギガキャストが起こす自動車生産工程の大変革
ミツトヨ 顧問 山本 隆邦 氏
設計から製造・品管の「縦の」デジタル化を
経済産業省 製造産業局産業機械 課長 安田 篤 氏
我が国工作機械産業の競争力強化に関するルール形成戦略に向けて
東京財団政策研究所 主席研究員 柯 隆 氏
中国経済のデフレ進行と日本への影響
【大阪・関西万博】中小・スタートアップ出展企画推進委員会 立野 純三 委員長
大阪の377社の魅力を世界に
大阪商工信用金庫 理事長 多賀 隆一 氏
信金が「脱炭素」テーマに万博出展支援
共栄法律事務所 溝渕 雅男 弁護士
窮地企業を救済するM&A
東京海洋大学 学術研究院 流通情報工学部門 教授 黒川 久幸 氏
「物流の2024年問題」製造業にも大打撃
神戸大学 経済経営研究所 副所長 佐藤 隆広 教授
第三次インド経済ブーム到来
国土交通省 住宅局 住宅総合整備課 住宅環境整備室長 石井 秀明 氏
空き家法改正、『活用』促進と所有者『管理』を強化
厚生労働省 労働基準局 安全衛生部 化学物質対策課 課長 安井 省侍郎 氏
新たな化学物質規制、「個別具体的」から「自律的」管理体制へ
愛知大学 国際ビジネスセンター所長 現代中国学部 准教授 阿部 宏忠
ジョホールバルは「次の深圳」に発展するのか
東京財団政策研究所 主席研究員 柯 隆 氏
高まる東アジアの地政学リスクと台湾総統選の行方
経済産業省 商務・サービスグループ 消費・流通政策課 物流企画室 室長補佐 大西 智代 氏
物流の2024年問題 中堅中小のマテハン機器・システム導入に55億補助
経済産業省 製造産業局 産業機械課 ロボット政策室長 石曽根 智昭 氏
ロボ活用がデジタル化への道 地方の人材流出解消も
人工知能学会 副会長 栗原. 聡 氏(慶應義塾大学. 理工学部管理工学科 教授)
素人と玄人の差、AIで縮まらない 「プロもAIを使えばいい」
東京財団政策研究所 主席研究員 柯 隆 氏
中国の反スパイ法改正で日本企業の中国ビジネスはどのように変わるのか
愛知大学 国際ビジネスセンター所長 現代中国学部 准教授 阿部 宏忠
中国は「生産年齢人口の波」をどう克服するのか
(一社)バリ取り・表面仕上げ・洗浄協会 北嶋 弘一 理事長
「人手不足を補う新たな技術提案を」
京都先端科学大学特任教授 鶴田 靖人 氏/京都先端科学大学特任教授 堂前 伸一 氏
「燃費」ならぬ「電費のいいEV」 ジャパン勢 勝利の鍵