ニュース

記事一覧を見る

モノづくり動画

動画一覧を見る

育良精機 常務取締役 大槻 芳朗 氏

育良精機は4月、同社としては初めてとなるファイバーレーザー溶接機を市場に投入した。手軽さと高性能で普及が進むポータブルタイプのファイバーレーザー溶接機だが、適切な安全対策が施されずに使用されているケースが散見される。普及拡大と同時に適切な使用方法を広めるための育良精機の取り組みについて聞いた。

(一社)人工知能学会 会長 栗原 聡 氏 (慶應義塾大学理工学部管理工学科教授)

Deep Learning(深層学習)技術を中心とする第3次AIブームも2020年くらいになりその過熱も落ち着き、社会導入が粛々と進む状況となっていた中、2023年にChatGPTに代表される生成AIが登場して以降、ブームは再びそしてさらに加熱し、生成AI技術はロボット制御にも応用可能であることから、中国を中心としたヒューマノイド型ロボット研究開発も加速している。

半導体装置5月の販売高、11%増の4462億円

(一社)日本半導体製造装置協会(SEAJ、会長=河合利樹・東京エレクトロン社長CEO)が6月24日に発表した5月の日本製半導体製造装置の販売高(輸出を含む3カ月移動平均、速報値)は前年同月比11.3%増の4462億9100万円だった。前月比で見ると0.2%減とマイナスに転じた。

熱中症対策義務化、暑さ指数計の需要急増

寝耳に水の改正省令が今年4月交付された。6月1日に施工された職場の熱中症対策の義務化だ。違反した場合には6カ月以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられる可能性もあり、夏本番を迎えるにあたって注目が集まっている。 義務化のポイントは3つ。(1)熱中症の疑いや症状を早期発見するための報告体制の整備(2)症状の悪化を防ぐための応急措置や医療機関への搬送手順の作成(3)これらを作業者全員に周知徹底すること。対象は暑さ指数(WBGT値)28℃以上または気温31℃以上の環境下で、連続1時間以上か1日4時間を超える作業。あらゆる業界が対象になる。

【第19回】いまさら聞けないモノづくりの基礎知識

モノづくりの基盤技術として「鋳造」の歴史はとびっきり古く、紀元前の世界古代遺跡でも活用の痕跡が多く見つかっています。高温で溶かした金属を鋳型に流し、冷まして凝固させ、加工物にするという工法。できた加工物を鋳物と呼びます。家庭で作るシャーベット(冷菓)のレシピに似ていると書くと、雑すぎかもしれませんが。