トクラス、キッチン特化の体感空間を東京・京橋に
2025年10月17日
2025年10月17日
ケースハンドリングロボット(ACR)のグローバルトップメーカーであるHAI ROBOTICSが、新製品「HaiPick Climb」を日本の展示会で初披露した。天井高を生かした高密度保管と柔軟な拡張性を武器に、日本市場での存在感を一層高める狙いだ。人手不足や省スペース化に悩む物流現場に、どんな変革をもたらすのか。展示会場で日本法人トップの鈴江俊雄氏に狙いや市場動向を聞いた。
自動車のコーティングに求められる「艶やかさ」や「深み」。これまで感覚で語られてきた価値を、徹底した分析で数値化する技術者がいる。シール剤や接着剤のリーディングカンパニー・スリーボンドでボディコート開発を担う久保山俊史さんと近藤悠一郎さん。二人は感覚頼みの分野に科学的な裏付けを与え、業界に新たな常識を生み出している。
顔を持たない犬のような四脚ロボットを横から蹴とばすと、ロボットは一回転するも態勢を整えた。 「こんなふうに受け身をとる。従来のロボット技術ではできなかった」
国土交通省が9月30日発表した8月の新設住宅着工戸数は6万275戸だった。持家、貸家、分譲住宅が減ったため全体で前年同月比9.8%減と5カ月続けて減少した。建築基準法・建築物省エネ法改正に伴う3月の駆込み着工の反動と見られる。季節調整済年率換算値は前月比0.1%減の71万1千戸と3カ月ぶりに減少した。
(一社)全国銀行協会では2021年7月に「手形・小切手機能の全面的な電子化に向けた自主行動計画」を策定。「2026年度末までに電子交換所における手形・小切手の交換枚数をゼロにする」ことを目指している。手形・小切手の電子化の目標期限まで残り1年半余り。全国銀行協会事務・決済システム部の武田直之調査役に現状と課題、紙の手形・小切手に頼らざるを得なかった中小企業の電子化について聞いた。
金属加工について、これまで除去加工(切削加工等)、付加加工(金属AM等)、成形加工(プレス加工等)などを見てきました。今回は基礎としても見落とせない「結合(接合)加工」の活用・技術動向を少し追ってみましょう。