
【竹の子Lab.】〈エンジニア教室〉機械設計の基本
- 投稿日時
- 2025/04/04 01:09
- 更新日時
- 2025/04/07 09:18
竹の子Lab.
- ここに
注目! - 〈エンジニア教室〉機械設計の基本
現役機械設計者が教える
〜必要な知識や資格まで
設計者になりたい人が身近にいれば、「まずこれを見ておいたほうがいいよ」と言いたくなる動画です。現役機械設計者のユーチューバー「竹の子」さんが、設計とは何かから初めて、設計者になるための知識、また「特に重視されるわけでもないけど」(竹の子さん)、知識の証明になる資格制度の紹介までを語ります。
竹の子さんは最初の方で「悩みや願望を解決し、実現可能にするのが設計」などと伝えます。例えば遠くの人と話したいという願望を叶えるのが電話(の設計)というわけです。
また、設計においてはモノの企画開発から、加工組立、検査、品質管理、さらに搬送・販売と、モノができて市場に出るすべてのステップ(動画では8つのステップと紹介)を理解しておくことの大切さを強調し、かつすべての工程で設計内容を理解してもらうことが設計者の仕事ときっぱりいいます。
こうした基本的考え=理念をしっかり伝えたうえで、新規、改善、専用に分けられる機械設計の3つのパターンや、概念設計→基本設計→詳細設計の3段階を踏む設計のポイント、また設計に広く必要な知識について教えます。必要な知識は4力学(材料力学、流体力学、熱力学、機械力学)をはじめ機械要素の知識、製図ルール、設計ツール(CAD CAM CAE等)の使いこなしなどがあげられますが、「モノに関する広く薄い知識を持つこともとても重要」などと実感たっぷりに加えているあたり、教科書からはなかなか得られない生のアドバイスに出会ったようで、興味深く感じます。