【EMO Hannover2025】日系大手4社の提案を振り返る
- 投稿日時
- 2025/10/24 09:49
- 更新日時
- 2025/10/24 10:01
自動化・工程集約で前進
9月22日から5日間、ドイツ・ハノーバーで開催されたEMO Hannover 2025。50周年の今展には世界45カ国から1622社がブースを構え、約8万人の来場者が世界各国から集まった。同展はドイツの景気悪化を受けて近年は縮小傾向が続き(2023年開催は約9万2000人が来場)、今回の日系メーカーの出展は54社にとどまった。ただDMG森精機は昨年に続きホール2を全館貸し切って40台超の工作機械を披露。ヤマザキマザック、オークマ、牧野フライス製作所などの大手日系メーカーも大型ブースで存在感を放った。いずれも今回のEMOで自動化・工程集約を従前より1歩進めた印象だ。その提案内容を振り返る。
オークマ、自動化にフィットする機械

横形MC「MS-320H」を前に。オークマヨーロッパ・技術部部長の松永夫士一氏(左)とオークマ欧米営業部の千代延哲課長

オークマの横形MC「MS-320H」はテーブルが横付きで切粉はけが良い
欧州で新たに発売する横形MC「MA-4000H」は、剛性を重視した従来機とスピードを重視した従来機を「1つにまとめた」機種だ。剛性とスピードが特長で、特に精度確保のために重要なB軸軸受の剛性を「今までにないレベルで高めた」という。油圧やエアー用のポートを16個設けたことで、多数個取りの場合でもロボットによるワーク着脱が可能になる。
カバーを取り払った工作機械のボディも展示した。「剛性と精度が我々の機械の根幹。精度が悪いと都度、寸法チェックが必要で自動化の意味がない。我々のしっかりした鋳物構造を見せることで、メカ的な強さを表現したかった」(松永部長)。この展示には工作機械メーカーの視察も相次いだ。

自動化からは離れるが、剛性を活かしたFSW(摩擦攪拌接合)の技術も展示。サンプルワークとして見せた金属製のダルマは、一見すると一体物の削り出しだが転がすと起き上がりこぼしのように勝手に姿勢が戻る。実はダルマは2つの部品をFSWで接合したもので、中に錘を入れているからだ。「FSWは欧州で問い合わせが増えている。自動車では軽量化、半導体では密封性向上の観点で注目されているからだ。専用機はハードルが高いが汎用的な機械でFSWができる点を提案している」(松永部長)
会場最大規模の「DMG MORI World」
昨年に続きホールを全館貸切ったDMG森精機は「DMG MORI World」をテーマに圧巻の40台超の機械を並べた。「未来の製造」をテーマに電子・半導体/医療/金型/モビリティ/航空宇宙の5つの分野別に製品と技術を展開。新製品・技術が数多く展示されていた。
医療分野では出展機の1つである5軸複合加工機「NTX500」が「世界の人工骨・人工関節の分野でデファクトスタンダードになりつつある」(DMG森精機執行役員 兼 テクニウム社長・ブルーメンシュテンゲル健太郎氏)とする。初披露の「DMC 65 monoBLOCK 2. Generation」は自動化設備をつなぐ際、フロントドアではなく右側からアクセスする構造を採用。新たな自動化システム「MATRIS WPH」を接続してデモを行った。ハンド切替なしでパレット搬送とワークの直接搬送を1台で行えるシステム。従来は個別カステムで対応していた要望だが、標準仕様で対応が可能になった。「DMGとして新しいチャレンジ」(ブルーメンシュテンゲル健太郎氏)とする。

MATRIS WPHはパレット搬送とワークの直接搬送がどちらも可能に

ULTRASONIC 60 Precision

ZERODURと呼ばれる熱膨張をしない非金属素材をULTRASONIC 60 Precisionで加工したワンプルワーク
モビリティ分野で目玉となったのは新機種「NZ DUE TC」だ。NZシリーズは従来、最大4つのB軸付きタレットを搭載可能な生産性の高いターニングセンタだった。NZ DUE TCはそれに加えて切削主軸を上下に搭載できるようになる。様々なニーズに適する加工方法を選択可能だ。
会場中央には複数の自動化セルを展示。3台の工作機械と、AMRと協働ロボットを組み合わせた「WH-AMR」や最大搬送重量2000kgの「AMR2000」が連携。母材を置いたパレットやチップバケットの搬送、工具交換まで自動化してみせた。

AMR2000がロボットを上部に載せ移動しながら様々なタスクをこなす
マザック、歯切り・研削・計測まで集約
20台の工作機械を出展したヤマザキマザック。うち7機種が世界初公開、13台は自動化システムがセットで、幅広い製品レンジと自動化による総合力を見せた。
注目を集めたのは旋削・歯切り・研削までを集約した複合加工機「INTEGREX i-350NEO AG」。プログラムが複雑化するのではないかと懸念してしまうが、歯切りや研削も「対話式の操作に慣れていれば歯切り、計測、研削、ドレッシングのパスまで簡単にプログラムを組める」(担当者)と言う。主軸の凸部をなくし切粉が絡みにくい仕様に改善したほか、フロントマガジンを標準仕様にした。ギヤの研削や機上計測まで多くの工程を1台に集約できるため「段取り替えによる誤差もない」と訴求する。

旋削・歯切り・研削を集約した複合加工機「INTEGREX i-350NEO AG」
インド工場で生産した立形MC「VC-Ez410IP」の姿もあった。インド生産機は24年11月ごろから東南アジアへの輸出をはじめているが、EMOに出したのは同機を欧州でも販売するためだ。「欧州生産機より機能を絞りコストパフォーマンスを高めた機械。このたび欧州でも販売開始する」と言う。

インド生産機を欧州でも販売
牧野フ、新5軸に新NC装置搭載
牧野フライス製作所の目玉は世界初披露の横形5軸MC「a630iT」だった。最大で直径1000mm×800mm、1tの大型ワークを削れる5軸機でありながら、寸法的には630mm角を加工できる横形4軸の従来機とそれほど大差ない。加工室をのぞき込むと、トラニオンテーブルが薄くコンパクトであることが見て取ることができ、これゆえに接近性が高く「段取りなどで人が入っていくこともできる」(欧州営業部欧州担当 幸寺亮典氏)と言う。テーブルは薄いが機械構造は実績の豊富な4・5軸横形MCを踏襲しており「重切削でもブレない。精度も出る」とする。

横形5軸MC「a630iT」を前に。欧州営業部欧州担当の幸寺亮典氏(左)と、開発担当者
欧州市場はドイツの自動車業界を筆頭に視界不良で、会場でも景気の現状や先行きを嘆く声があちこちで聞かれた。ただ同社は「重工系の大型発電機やエアロスペースの大型プロジェクトなどがある。市場全体は低調かもしれないが、運よく我々の強い市場が伸びている」とした。その言葉通り、会場でも船舶や発電所のサブ電源に用いるエンジンのインジェクターヘッドを模したサンプルワークを見せていた。
(日本物流新聞2025年10月10日号掲載より加筆)